服飾用語

あ、い、う、え、お

【あーむほーる】(アームホール)

袖と身頃をつなぎあわせる部分。袖ぐり。袖ぐり寸法。A.H。

アームホールの図

【あきみせそで】(明きみせ袖)

ジャケットの袖の部分が、実際には開かないのに、開くように見えるデザインの物。 あきみせ袖には、ボタンホール(見せかけの)のある セッパ付きのタイプとセッパの無い物があります。また、あきみせ袖の中にも、よりリアルに開きを見せる為、袖口が(約2cmくらい)開いているタイプや、 開きが全くないタイプ、また開いた部分が 額縁仕立てになっているデザインがあります。近年の紳士既製服の主流となっています。

あきみせ袖の図

【あなかがり】(穴かがり)

ボタンホールの縁を補強する為に、糸でかがる事。

【いんさいどべると】(インサイドベルト)

パンツ・スカートのウエスト内側にある芯。

か、き、く、け、こ

【がくぶちじたて】(額縁仕立て)

ジャケットの袖や、裾の裏側の始末が、額縁の角の部分のように仕立ててある物。

額縁仕立ての図

【かけはぎ】(掛け接ぎ)

破損した部分に共布をあて、表に針目がみなえないように緻密に裏側から接ぎ合わせます。

【きたけ】(着丈)

ジャケットやコートの丈。襟ぐりから裾までの長さ。

【かけはぎ】(掛け接ぎ)

破損した部分に共布をあて、表に針目がみなえないように緻密に裏側から接ぎ合わせます。

【ぎゃざー】(ギャザー)

布を縫い集めて、しわやヒダを作る事。集めるという意味。

ギャザーの図

【くつずれ】(靴ずれ)

パンツの裾の部分(かかと)にあてる布。靴ずれで、パンツの擦り切れを防ぐ為に布で補強します。

【けんぼろ】(剣ぼろ)

たんざくを参照

【こんしーるふぁすなー】(コンシールファスナー)

ファスナーのあきの部分が目立たないように、縫い目線のように見えるファスナー。主に婦人服等に利用されます。

【こんしーるふぁすなー】(コンシールファスナー)

ファスナーのあきの部分が目立たないように、縫い目線のように見えるファスナー。主に婦人服等に利用されます。

さ、し、す、せ、そ

【さんぽうづめ】(三方詰め)

主に紳士スラックス等のウエストを詰める場合、通常はウエストのうしろで、詰めますが、より多く詰めたい場合、ウエストの両脇とうしろの三方で詰めます。

【しっく】(シック)

股の部分の摩擦による生地の傷みを防止する為の補強布。

【しんぐる】(シングル・カフ)

パンツの裾で、折返しのないタイプ。

【しっく】(シック)

股の部分の摩擦による生地の傷みを防止する為の補強布。

【しんぐる・ぶれすと】(シングル・ブレスト)

ジャケットの前打ち合わせが縦に1列(シングルボタン)の物。略してシングルと呼びます。

【すりっと】(スリット)

スカートやパンツの裾などにある細長い切れ込み。一般的にあきの部分が重なっていない物をスリットと呼びあきの部分かが重なっている物をベンツと呼びます。

【すてっち】(ステッチ)

縫い。手縫い・ミシン縫いなど。ステッチ仕上げといった場合、表から糸が見えるような状態に仕上げた状態。

【すとれーと・すかーと】( ストレート・スカート)

フリルやギャザーなどがなく、まっすぐなシルエットのスカート

【せっぱ】(切羽)

あきみせ袖の、ボタンホール(穴かがり)に見立てたデザインを一般的にセッパと呼びます。それに対し本当に袖口が開くタイプ(本あき)でボタンホールに穴があいているタイプをセッパと区別する際に、本セッパと呼びます。

【そでやま】(そでやま)

袖の付け根(肩)の部分。身頃と縫い合わせる袖のカーブの部分。 袖丈を詰める際、袖口に装飾等が施されている場合、袖山で丈詰めを行う場合があります。

袖山の図

【そでぐり】(袖ぐり)

→アームホール

た、ち、つ、て、と

【たーなっぷ】(ターナップ)

→ダブル・カフ

【だーつ】(ダーツ)

布の一部をつまんで、縫いを消した状態。布にダーツを入れることにより、人の体型に合わせた立体感を持たせる事ができます。

【たたき】

→ミシンたたき

【だぶる】(ダブル・カフ)

パンツの裾で、折返しのあるタイプ。他にターナップや、マッキン、カブラとも呼ばれます。この折り返しの幅はダブル幅、マッキン幅、かぶら幅と呼びます。

【だぶる・ぶれすと】(ダブル・ブレスト)

ジャケットの前打ち合わせが縦に2列(4つボタン・6つボタン)の物を略してダブル(ダブルブレスト)と呼びます。

【だめーじかこう】(ダメージ加工)

デニム(新品またはユーズド)を、着古したように、故意に穴をあけたり、キズを付けたり、色を落とす事。

【たんざく】(短冊)

ワイシャツなどの袖口のあきの部分にある細長い布。ワイシャツの前あきのボタンの部分にある細長い布も短冊と呼びます。 他に剣ボロとも呼ばれます。

ワイシャツ袖口たんざくの図

【ちぇ-んすてっち】(チェーンステッチ)

縫い目の線を鎖状に仕上げた縫製技法。ヴィンテージジーンズ等の裾上げの際、アタリ(色落ち具合)が良く独特の風合いを醸し出すという理由で用いられる場合があります。

【つきじわ】(突き皺)

いかり肩等で体型に洋服が合わない場合に、背中にできる横じわの事。体型とのマッチングによりできるシワの場合、いくらプレスを行っても直りませんので、つきとりのお直しが必要になります。

【つつそで】(筒袖)

ジャケットの袖の部分に、特に凝ったデザイン等が無いシンプルな袖。それに対し、あきみせ袖や、本あきと呼ばれる袖のデザインがあります。

【どっとぼたん】(ドットボタン)

主にブルゾン等に使用されている大型のスナップ。

【ともぬの】(共布)

スーツやジャケット購入時に、ジャケットの内ポケットや、パンツの後ろポケットに入っている、同じ柄の布。穴あき補修や、裾・袖等を出す場合に使用します。無くしてしまった場合でも対応する方法がありますのでご相談下さい。当店で、裾上げした場合にも、裁断した切れ端を共布としてポケットにお入れさせて頂いております。決してゴミではありませんので、お大事に保管ください。

な、に、ぬ、ね、の

【のーべんと】(ノーベント)

ジャケットなどで背中のベント(切れ込み)がないタイプの物

は、ひ、ふ、へ、ほ

【ぱふ・すりーぶ】(パフ・スリーブ)

パフ(puff)とは、ふくれるという意味。袖付けと袖口にギャザーを寄せて膨らませた袖。「ちょうちん袖」という場合もあります。

昔購入したパフスリーブのギャザーを外したいというお直しのご要望を多く頂きます。 他に、バルーン袖、バブル袖等もパフスリーブの一種。

【ふぃってぃんぐるーむ】(フィッティングルーム)

試着室。当店では、全ての店舗に試着室を設けてあります。お客様ご自身でサイズがわかっていても、お急ぎで無い場合は、店舗にてもう一度サイズ合わせをして頂く事をお勧めいたします。

【ぷりーつ・すかーと】(プリーツ・スカート)

立体感や、衣服の運動量を増やすために、布を折り畳んだものをプリーツと言い、そういった加工を施したスカート。学生服のスカートが一般的でボックスプリーツや、アコーディオンプリーツ等プリーツの種類もいろりろあります。

【べっちん】(別珍)

パイル織物の一種。起毛素材で手触りが良く、婦人服・子供服・クッション等に用いられます。

【へむ】(へむ)

一般的にはスカートや、スラックスの折り返し代をヘムと呼ばれています。ヘムの長さが多めに残っていれば、後からその分裾を長く補正することが可能です。

【べるべっと】(ベルベット)

ビロード。パイル織物で、表面がなめらかで光沢がある素材

【べんつ】(ベント)

上着等の背中の裾の部分に入る切り込みのこと。 切り込みの部分が重なりのあるものをベンツと言い、単純な切れ込みのあるものはスリットと呼び区別します。乗馬の際に運動量を増やすために、作られたデザインから「馬乗り」とも呼ばれます。日本では、一般的にベンツと言うと、単数(ベント)でも、ベンツと呼ばれます。

【ほんあき】(本あき)

ジャケットの袖が、飾りボタンでは無く、実際に開くタイプの袖。紳士既製服では、開くように見せかけたあきみせ袖が一般的です。

ま、み、む、め、も

【またがみ】(股上)

パンツの股からウエストまでを股上と呼びます。

【またした】(股下)

パンツの股の(つけね)部分から裾までを股下(寸法)と呼びます。裾上げなどのお直しを股下直しと呼ぶ事もあります。

【みしんたたき】(ミシンたたき)

かぎ裂き(ひっかきキズ)、虫食い穴等の破損部分を補修する場合に、キズの部分に共布をあて、ミシンてジグザグに縫い合わせます。 ジーンズや綿パンツなどの裾の仕上げで、表から糸が見えるような仕立てをミシンたたきと言います。単に「たたき」「たたき仕上げ」等と言う場合もあります。

【みごろ】(身頃)

衣服の衿や袖を除いた胴体の部分。

【もーにんぐかっと】(モーニングカット)

パンツの裾で、かかとの部分を長めに残し斜めにカットしたタイプ。アングルボトムとも呼びます。

ら、り、る、れ、ろ

【らいなー】(ライナー)

コートなどの裏地で、ジッパーやボタンで取り外しができるタイプの物。

【りふぉーむ】(リフォーム)

リフォームとは改善や作り直すという意味。広辞苑で調べると衣服の仕立て直しも含まれているが、英語圏では衣類の作り直しはリメイク(remake)と呼ぶようです。日本ではリフォームという言葉自体日本語化されており、洋服直し店をリフォームショップ等と呼ぶ事もあります。従いまして厳密な定義はなく、洋服直し全般をリフォームと考えて差し支えないと思われます。銀の糸ホームページの料金表では、主に大幅なデイザインチェンジを伴うお直しにはリフォームというページに分類し、壊れた箇所を直す場合は補修あるいは修理、寸法直しや新品のパンツの裾上げ等は単にお直しと呼び分類しています。
蛇足ですが、時間のかかる大幅な改修を業界内では「おお直し」と呼んで通じます。

【るーぷ】(ループ)

布や糸などで作る輪。主にウエストのベルト通し等で、輪状の物を総称してループと呼びます。ウエストのサイズ直しを行う場合、デザイン・機能性を損ねないようループ移動を行う場合があります。

【わたりすんぽう】(渡り寸法)

パンツの内側(もも)の部分の厚みを渡り寸法と呼びます。もも幅を調整する場合に、この部分で調整します。

お近くの店舗検索

下記に住所(または地名「東京駅」等)を入力して、検索ボタンをクリックしてください

スタッフ募集中

40歳からのハローワーク